認知症発症予防脳ドック「健脳ドック」 アルツクリニック東京

健脳ドック

Healthy Brain Dock

これまでにない、
先進の脳ドックシステムが誕生

認知症予防脳ドック
「健脳ドック」

特に、アルツハイマー病予備群の「診断」を可能にし、
認知症になることを遅らせる「予防」を目指すものです。

がんは「治る病気」とされ始めた現代、高齢化の進むここ日本において
より恐ろしい病気としてあげられるのは認知症・糖尿病といった生活習慣病。
よく耳にする脳ドックは「脳血管障害の有無」を判別する検査であるため、そこで見つけることができるのは、
認知症の2割にあたる「血管性認知症」のみ。
ではどうしたら認知症を早期発見することができるのでしょうか。

その答えが、アルツクリニック東京の
認知症発症予防脳ドック
「健脳ドック」です。

認知症の進行

程度 医学的評価
もの忘れ 健  康
ど忘れ 多忙時、疲労時、飲酒時
良性 加齢、アルコール症、ホルモン異常、ビタミン欠乏、うつ病、慢性硬膜下血腫、正常圧水頭症 など
悪性 アルツハイマー病、血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭葉型認知症 など
超悪性 クロイツフェルト・ヤコブ病(いわゆる狂牛病)

アルツハイマー病などは
20年以上かけて
ゆっくり進行していきます

  • 健 康
  • ど忘れ
  • 軽度認知障害(MCI)
  • 認知症

認知症は発症する前に見つければ
早めの対応が取れます!

検査の流れ

認知症予防脳ドック「健脳ドック」は半日で終わります。
検査全体でかかる時間は約2時間ですが、時間には余裕を持って進めますのでご安心ください。
検査は全て予約制。お待たせしない検査が可能です。

  • Step
    1

    受付/問診
    採血

    30分

  • Step
    2

    検査薬注射
    待機

    30分

  • Step
    3

    PET

    10分

  • Step
    4

    待機/
    認知機能検査

    30分

  • Step
    5

    MRI

    15分

  • Step
    6

    終了

  • Step
    1
    血液検査

    生活習慣病やホルモン異常などによるもの忘れを見逃さないために重要です。

  • Step
    3
    アミロイド
    PET検査

    最新医療機器のPETによりアルツハイマー病の発症リスクを調べる検査です。

  • Step
    4
    認知機能
    検査

    認知機能の評価には最も重要な神経心理検査です。

  • Step
    5
    頭部
    MRI検査

    血管性認知症や他の認知症疾患を見つけ出す検査です。

日本の頭脳を守る

会員制医療クラブ「丸の内倶楽部」

丸の内倶楽部について